初心者からコンサートチューナーを目指す方々まで、個人のライフスタイルに応じた様々なコースを設置。理論と実践を確実に修得できるカリキュラムを設定しています。従来は感覚的だった評価を、デジタルチューナーを使った調律精度測定とデータ解析により、自分自身の目で弱点を確認できるシステムを導入しています。
設置コースと履修科目
●調律科
一般家庭の訪問調律を確実にこなせる技術を修得するコース
コース
ピアノ
履修科目
A 全日制2年コース
(週5回・1日2〜6時間受講)
竪型ピアノ
グランドピアノ
学科(調律理論・構造理論・製図)
実技(調律・整調・修理・整音)
B 全日制1年コース
(週5回・1日2〜6時間受講)
竪型ピアノ
学科(調律理論・構造理論・製図)
実技(竪型ピアノのみ調律・整調・修理)
C 週1回1年コース
(週1回・2時間受講)
竪型ピアノ
学科(調律理論・構造理論・製図)
実技(竪型ピアノのみ調律)
D 週2回1年コース
(週2回・2時間受講)
竪型ピアノ
学科(調律理論・構造理論・製図)
実技(竪型ピアノのみ調律・整調・修理)
E わくわくコース・65歳以上
(週1回・2時間受講)
竪型ピアノ
学科(調律理論・構造理論・製図)
実技(竪型ピアノのみチュナーを使用した調律)
当学院・他校の調律科をご卒業されて、さらに高い技術を修得・研究するコース
コース
研修期間
履修科目
一般社団法人日本ピアノ調律師協会
国家資格受験コース
(週2回)
個人の進捗による
実技のみ
竪型ピアノ調律・整調・修理
グランドピアノ調律・整調・修理
(外部施設研修あり)
研修時間
ご都合の良い曜日・お時間をご選択いただきます。
※
全日制コースは1日2時間からスタート、各自の進捗により1日4〜6時間へと増加します。
※
週1回・週2回コースは1日2時間のレッスンとなります。
曜日
時間
月曜日〜土曜日
(日曜・祝祭日は休校)
午前10時〜12時
午後1時〜3時
午後3時〜5時
カリキュラムの特長
個人のペースにあわせて
すすんでいきます。
ピアノと防音ボックスは
ひとり一台使用。
調律精度を計測、
弱点を目でみて確認。
各種研修会で整調・
整音・実技を学びます。
工場見学により、
ピアノ制作現場を体験します。
学会聴講により
理論知識を深めます。
ピアノコンサートに出向き
世界の名器に耳を傾けます。
公共施設等のボランティア調律
による実践体験ができます。
余暇を利用してハイキング、
登山を楽しんでいます。