横浜ピアノ調律学院 学院案内 カリキュラム 講師紹介 卒業生の進路 募集要項 無料体験レッスン Q&A TOP
Q&A
q ピアノが弾けないのですが。
a 弾けなくても問題ありません。音名(ドレミ)と鍵盤の位置がわかれば充分です。
q 絶対音感は必要でしょうか。
a 必要ありません。調律は2音間の間に生じる<うなり>を聞く、いわゆる相対音感を使って行いますので訓練さえ受ければどなたでも技術修得が可能です。
q 年齢に制限はありませんか。
a 原則として18歳〜65歳位です。車の免許と同様、若いうちに始めるほうが修得するスピードが早くなります。これは筋肉がやわらかくチューニングハンマーの操作が身に付きやすいためです。
その点、年配の方は多少研修期間が長くなることもありますが同じようにマスターすることができます。
q 入学時期は決まっていますか?
a 勉強を始めたいと思ったときにいつでも入学ができます。
全日制に関しては4月、10月の入学生がほとんどですが、他の月からでも定員に空きがあった場合は入学が可能です。
q パソコンは出来ないのですがいかがでしょうか。
a 測定した数値を打ち込むだけですのでご心配ありません。
係りのものが丁寧にお教えいたしますのでご安心ください。
q 受講料の貸付制度はありますか?
a 本学院では<国の教育ローン>を利用することができます。これは入学金、教材費、家賃など入学にかかる様々な費用に使うことができる公的制度です。最大200万円、返済期間10年以内です。詳しくはこちらのページをご覧下さい。
q 寮はありますか?
a 2007年度を以って終了致しました。
ただ、提携している不動産屋さんからご希望に沿ったアパート、マンションを紹介させていただきますのでご安心ください。 
q 週1回コースと週2回コースはどう違うのですか?
a 週1回コースは竪型の調律と学科のみを勉強します。
週2回コースはその他に竪型の整調と修理が加わります。
両コースとも引き続きグランドピアノコースに進むことができます。
q 全日制1年コースと全日制2年コースはどう違うのですか?
a 全日制1年コースは竪型ピアノの調律・整調・修理・整音、学科を勉強します。
全日制2年コースはその他にグランドピアノの調律・整調・修理が加わります。
1年コースに入学して、その後2年コースを希望される方はそのまま移行することができます。
q レッスン受講時間はどのくらいですか?
a 全コースとも1レッスン2〜6時間ですので、全日制の受講生は空いた時間にはアルバイトすることもできます。
q チューナーを使って訓練するとありますが、どんなことをするのですか?
a 訓練中、ジャストチューニングがなされているか等を耳だけで判断するのは難しい場合があります。デジタルチューナーを使用し耳と目で確認しながら進んでまいります。
q レッスンを休んだ場合他の日時に補講は受けられますか?
a 全日制コースの方の振替はございません、週1・2回で見えられている方の振り替えは、前週までにご連絡をいただきますと振り替えは可能です。
q ボランティア活動はどんなことをしているのですか?
a 受講生がチームを組んで東京都内・神奈川県内の老人ホーム、養護施設のピアノの調律整調修理を行います。
現場経験を積むと同時に社会貢献の一環として積極的に取り組んでいます。
q 就職状況を教えてください。
a 詳しくは卒業生の進路のページをご覧ください。
生徒の皆様とご一緒に就職活動を進めてまいります。
q 一般社団法人 日本ピアノ調律師協会とはどんな団体なのですか?入会するにはどうしたらいいのでしょうか。
a 会員数約4000名の調律師の団体で、国家資格3級、2級、1級保持者に入会資格があります。
q コンサートチューナーを目指しているのですが。
a 本学院研究科では、グランドピアノを中心に調律・整調を勉強してまいります。同時に現役チューナーに同行し、ホール等の調律を見学します。または、外部施設(工房等)で技術を研鑽し技術向上を目指します。
q 高校を中退しているのですが大検などは必要ですか。
a 年齢・学歴には関係ありませんので大丈夫です、大検も必要ありません。
TOP
お問い合わせ・資料請求
Copyright