![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 入学6ヵ月後 |
![]() |
![]() 9ヵ月後 |
![]() |
![]() 12ヵ月後(卒業時) |
![]() |
☆ | ピアノ調律グラフとは・・・ピアノ調律を行った場合、高音を約30セント、低音を約20セント低めに調律を行いますと、人の耳には美しく響きます。その音の高低を表す傾向線グラフのことをいいます。 |
入学して6ヵ月後、9ヵ月後、12ヵ月後(卒業時)の調律傾向線です。 自分が調律を行った数値(赤色)が基準線(青色)に沿い、上達の様子がわかります。 従来の感覚だけの指導では生徒を納得させる眼に見えるものがございません。 眼で見て、それを再度耳で確認することにより音を聴く実力がついてまいります。 その手助けをするのが(社)日本ピアノ調律師協会会員の先生達です。 グラフ結果により弱点を把握し、分析して細やかな指導をおこなっております。 そして、学院卒業時にはチューナーからも卒業です。 自信を持って演奏者の要望に応えられるピアノ調律師を目指しましょう! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |