横浜ピアノ調律学院 BACK
(社)日本ピアノ調律師協会受験生メッセージ
Masaaki.Nagaokaさん 永岡正明さん
ピアノ調律技能検定 一級合格


この度は1級ピアノ調律技能検定に合格する事が出来まして、大変嬉しく思います。学院を卒業後、地元で調律に従事して9年が経ちますが、卒業後も私の事を気に掛けて頂いた青木学院長、講師の方々には大変お世話になり、感謝いたしております。試験はどの科目も時間の余裕が無く、焦りと緊張に襲われるばかりでした。何とか限られた時間の中で出来る最良の結果を出そうと必死でした。これは実務においても同じ状況下におかれる事は多く、追い込まれた中で冷静に技術を発揮していく事の大切さを感じました。そして自分が今まで培ってきた技術を再び見つめなおす良い機会になりました。今後もさらに研鑽を積みながら「1級ピアノ調律技能士」として恥じない仕事が出来るよう、精進したいと思います。
Masaaki.Nagaoka
Chihiro・Inoueさん Chihiro・Inoueさん
ピアノ調律技能検定 三級合格


この度三級の資格を取得することができ、先生方や共に学ぶ生徒の皆さん、周りの方々にサポートしていただきながらここまで来られたことに感謝しています。
資格試験という目標を持って練習したことで、技術のステップアップができたと思います。
それまで一台の調律を終えるのに時間がかかっていたのが、「試験本番までにとにかく何とかしなければ!」という状況におかれ、かなり追い込まれましたが。。
プレッシャーの中で悩みながらも試行錯誤を繰り返すうち、少しずつやり方を掴めたのだと思います。
手元に届いた合格証に「技能士」と書かれているのを見て、身の引き締まる思いがしました。私の技量は本当にまだまだです。まずは就職を目指し、調律の精度が上げられるよう引き続き練習に励みます。
そしてこれから先、長い時間をかけてピアノを追求していきたいと思います。
Tomokazu・Kudouさん Tomokazu・Kudouさん
ピアノ調律技能検定 三級合格


私はこの度ピアノ調律技能士3級を一発で合格することができました。自分はセンスはなく物事を早く何事もこなせる訳ではなくどちらかといえばどんくさくて不器用でアクションの部品を何回も破損させてしまったり、調律するときには弦を何回も切ったりと失敗の連続でした。
ある日試験の合格発表され自分の番号が書いてあったのを見て私は気が狂いそうなくらい喜んで、30分くらい大泣きするくらい嬉しかったです。
今回、合格できたのは私は心の中で日々「何があっても決して諦めず成し遂げる」という気持ちを捨てなかったからだと思います。たとえ行き詰まって改善策ををいっぱい考えて思いつかない、また失敗続きの連続でめげそうになっても諦めない気持ちを持ち続ける。それは検定試験にかかわらず仕事でも同じだと思います。
これから学ぶ皆様人たちへのメッセージですがこれからも頑張ってください、応援しています。
Harumi・Kondouさん Harumi・Kondouさん
ピアノ調律技能検定 三級合格


私は、子育ての悩みや、自分自身の人生の悩みを抱えながら40才を過ぎ、一念発起し某調律専門学校フリーコースに通いました。一生懸命に澄んだ音を探していると、不思議に心が落ち着き、音を合わせる事にハマって行きました。
何とかして調律を仕事に結び付けたいと、ある工房に何度も頭を下げ、研修生として学ぶチャンスを頂き、厳しい師匠やお客様との出会いから、様々な事を学び、平成23年度から、国家試験3級を目指すようになりました。2年連続受検したものの、調律の実技点だけが合格点に届かず、10年程前に、体験レッスンを受けた事があった横浜ピアノ調律学院の青木先生にご相談し、割振りの精度を上げる方法等、わかりやすくご指導頂き、この度、合格する事が出来ました。
ホッとした反面、グランドピアノの修理など、まだまだ学びたい事があるので、常に学ぶ事を続け、お客様から、より信頼される調律師を目指して頑張ります。
私の人生は、調律に出会うことが出来て、本当に良かったと思っています。
Haruka・Yodaさん Haruka・Yodaさん
ピアノ調律技能検定 二級合格


この度、技能検定二級に合格することができました。
調律師歴の浅い私にとって、合格への道のりは、険しいものでした。
「学院にいた頃はきちんと出来ていただろう!」
青木先生からお叱りをうけたのは、試験に向けて、学院で調律をみていただいていたときのことです。
指摘されたのは調律、ユニゾンの粗さでした。はじめはその粗さを自分で認識することが出来ませんでした。
日々仕事に追われるうちに、都合の悪い音は聞かないようにしてしまっていたのかも知れません。目の前が真っ暗になりました。その後は基本に戻って、立ち方、ハンマー操作、打弦の強さ等、様々な角度から細かくアドバイスを頂き、ひたすら練習する日々でした。 しばらくすると、調律後の音色が変わっていることに気がつきました。お客様から「発音がとてもよくなりました!」という言葉をいただくことが増えたのも、ちょうどその頃からだったと思います。改めて、今までの自分の未熟さ、甘さ、調律の難しさを痛感しました。
そういった出来事が後押ししてくれ、試験には落ち着いて臨むことができました。
思うような結果が出ず、悩み落ち込むこともありましたが、今回、試験に挑戦してよかったです。
レッスンの空いている時間に練習させて貰えないだろうか。という図々しいお願いを、卒業後にも関わらず快く受け入れて下さり、熱心にご指導して下さった青木先生に、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。在学中、こんな質問をしたことをよく思い出します。
「誰もが美しいと感じる音はあると思いますか?」先生は「僕は、あると思うなぁ」
そう答えて下さいました。とても嬉しかったです。
そんな素敵な音をみつけられるように、これからも勉強していきたいです。
Kazuyuki・Asahiさん Kazuyuki・Asahiさん
ピアノ調律技能検定 三級合格


私は家業を継ぐ傍ら、何か職人技を身に付けることが出来ないか!と考えていました。 そして趣味で習い始めたピアノがきっかけで調律の勉強をしてみようと思い立ち、ここ横浜ピアノ調律学院では社会人でも受講できるよう、土曜日に週一回のコースがあることを知り門をたたきました。深く音楽やピアノに関わっては来なかったので不安はありましたが、ユーモアあふれる青木先生やスタッフの方、土曜日は社会人の方が多いのでいろんな業種、才能をもたれた方が多く、その様な生徒さんのお陰で楽しく 勉強することができました。有難い事に同じ受講生の方と出会いがあり、結婚し素晴らしい家庭に恵まれました。お力添えをして下さった青木先生には心から感謝しております(・・)門をたたいてから数年、ようやく念願の国家試験三級に合格することができました。これから先、調律の仕事をバリバリしていこうと思っています!!
BACK
お問い合わせ・資料請求
Copyright