![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学院では見せたことのない彼の素顔に触れたような気がしました。本当に素晴らしい演奏会でした。 フランス音楽と言うものをここまで真剣に考えた演奏会があっただろうかと考えさせられました。 来年の出し物は何か楽しみです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
田島氏よりコメント こんにちは、水曜夜間受講の田島です。 作曲という仕事柄、いろんな演奏家と知り合う機会が多くそんな仲間たちと「楽しいコンサートを手作りで」、という主旨で結成したのが「ピアノとアンサンブルの連弾の会」です。一切のエージェントを挟みませんので毎回おおきく赤字ですが演奏曲目、ステージ構成、ピアノ調律師の手配、ちらし・チケット作成、プログラム印刷合わせの練習スケジュールまで仲間とわいわい楽しみながら企画しています。 さて、演奏会でのピアノ調律はとても重要な位置にあって調律師の力があって初めて成功するわけです。あいにく演奏会当日の調律は、早朝だったり、多くの時間を割くのが難しかったり、ピアノのコンディションが良くなかったりさまざまです。ピアノ音楽が自然に流れる環境を整える役割なわけですから、依頼する側も受ける側もとても緊張する瞬間ですね。 年に何回かの演奏会はメッセージボードにてお知らせいたします。みなさんぜひお越しください |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |